「支援会議って何のためにあるの?」福祉と医療の支援会議の在り方の違い
自閉症児を育てていると、定期的に行われる支援会議。 支援を必要とする子どもが安心して学校生活や、放課後デイサービスで過ごせるように、福祉関係者とその親・教職員が情報を共有する会議のことで […]
自閉症児を育てていると、定期的に行われる支援会議。 支援を必要とする子どもが安心して学校生活や、放課後デイサービスで過ごせるように、福祉関係者とその親・教職員が情報を共有する会議のことで […]
近日、メンタルがボロボロでTwitterで弱音を吐きました。 最初に今回一番伝えたいことを言っておくと「弱音を吐いた人に一番やってはいけないことは正論」です。 近日、いろい […]
小児レスパイト入院って聞いたことがありますか? レスパイトとは「休息」の意味持ち、レスパイト入院とは医療的なケアが必要な方の家族が介護・世話出来ない期間をサポートする目的で行われる入院の […]
みなさんは「mixi」って知ってますか? 2005年前後あたり、日本にFacebookが浸透する前に流行したSNS先駆者だと思います。当時の私は、mixiにはハマっており独身時から息子を […]
私は「終活ガイド上級」を取得しています。 ひとり親で、障害児2人と暮らしています。「障害児の親亡き後」も、考え出すと不安だらけでしたが、終活ガイド上級を取得してからは漠然とした不安が「課 […]
今年も、就学相談の季節がやってきました。 未就学の支援児を持つ親の中には 我が子を「普通の学校に行かせたい…」 そのように考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私は […]
発達障害のある子の小学校選び、迷いますよね。 「とりあえず、こっちに…」などと安易に決めれることでもなく、我が子の就学の第一歩を左右することですし、正解のないことだから真剣に悩んでしまう […]
さおり 子どもを持っていなかったら、どんなに楽か… しんどくて、この世から消えてしまいたくなる… 子どものことは誰よりも愛している自信があるのに… 育児がとても辛くて、そのように考えてし […]
「日本、終わってる」 「先進国の中でも日本は遅れをとっている」 などと耳にすることも増えましたが、日本はまだまだ制度が潤っている先進国だと思います。 医療費も安いし、福祉も […]
自閉症児のパニックを減らしたいと思ったことはありませんか。 自閉症児2人の母である私は、常に思っています! 自閉症へ必要なのことは、社会的理解であり配慮であると考えられてい […]