私は、自閉症児2人のひとり親をしています。
👧2009年生まれの特別支援学校に通う、自閉症の女の子
👦2011年生まれの特別支援学級に通う、自閉症の男の子
今日は、もうすぐ11歳になる言葉でのコミュニケーションなしの娘が出来るようになったことをお伝えしたいと思います。
今日は、もうすぐ9歳になるおしゃべり大好きな自閉症スペクトラムの息子の成長を書き留めておきたいと思います。
生まれた瞬間から、重度自閉症の姉がいる息子。小さい時から姉と共に、色んな障害を抱える人の中で過ごした息子。本当に、沢山の人の支援や応援を受けて、リアルインクルーシブの中で生きてきた息子。
手前みそでもうしわけないですが、本当にこんな素敵な考えの子いるんだ~って思う程に独創的です。というわけで、今日は自閉症スペクトラムの息子が8歳までに達成した事を、リストアップしていきたいと思います!
自閉症のきょうだい児や、会話が出来る自閉症スペクトラムのお子さんを抱えておられる方の参考になれば幸いです。
※ちなみに娘バージョンは、こちら!
自閉症スペクトラムの息子が、8歳までに出来るようになった20の事

息子が生まれてから数年間は、2人育児と娘の問題行動の対応とで息子が4歳まで喋らない事も全く気にせず「かわいい、かわいい」と育ててきました。
そんな息子の8歳までに出来るようになった事!さっそく行ってみましょう!
- 飲食の自立(4歳)
- 1語喋れるようになった(4歳)
- 母がいないくなったら不安に思う(4歳)
- 文字を読めるようになる(4~5歳)
- 文字が書けるようになる(4~5歳)詳しくは、こちら。
- 2語文が喋れるようになった(5歳)
- まずまずのコミュニケーションが取れるようになっている(6歳)
- オムツが完全に外れる(6歳)
- 友達と遊ぶようになった(6歳)
- おばあちゃんのお家にお泊りできた(6歳)
- 歩いて小学校に行けるようになった(6歳)
- アルファベットをかけるようになった(6歳)
- 服のボタンが留めれるようになった(7歳)
- 姉の事を気にかけて助けてあげるようになった(7歳)
- 他人に興味が出た(7歳)
- 身長が140センチを超えた(8歳)
- 足し算、引き算、掛け算、割り算が出来る(7~8歳)
- 靴のサイズがママと同じになった(8歳)
- 学校の授業や行事に、皆も頑張っているから自分も頑張ってみようかなと思うようになった(8歳)
- 思考能力が母を超えている(8歳)
これからの息子に、求める5つの事

姉が重度自閉症、親の離婚を経験、そして自分自身も支援の中にいるという経験値の高い息子。
そうした特別な環境でずっと過ごしてきた息子は、子供らしい部分とあまりにも成熟し過ぎた部分が混在しています。
そんな息子に求める事は、こちらです。
- もう少し、我儘を吐き出して欲しい。
- 我慢を美徳と、勘違いしないで欲しい。(姉や母の事を思って自分を抑え込まないで!)
- 食べ過ぎに注意して欲しい、少し運動して欲しい💦
- 今ある好奇心を、どんどん発信して欲しい(とても素敵な考えだから)
- 抑圧的な、社会や大人や学校の風習に負けないで欲しい!
息子は、読み書き、言葉、学習と出来る事が沢山あります。でも、現代の子供として生きる上で正直それらが重要だとはあまりおもっていない母です。もちろん、知らないより知っていた方が情報を得る為の幅が広がる。
でも、好奇心旺盛で他人と自分を比較しない、すてきなその性格をねじ曲がった社会性で潰されないでほしいな~と思っています。いっぱい失敗して、いっぱい経験して、母と姉にもっと甘えて生きて欲しいですよ、本当。
これからも、ずっと変わらないで欲しい10の事

- そのままの優しさ
- 小さい頃から変わらぬ朗らかさ
- その明るさ
- みなぎる自信(いい意味で、羞恥心のなさ)
- 好きな事への学習意欲
- YouTuberやプロゲーマーになるという夢(途中変更OK、夢を持つ心が好き)
- 悲しみをポジティブに変える思考能力
- 弱者への思いやり
- メディアから学ぶべきか、大人から学ぶべきか瞬時に判断できる才能
- 女の子を喜ばせる才能(イタリア男性の様です)
自閉症児を育ててきて感じる、誰かに伝えたい大事な事

我が家は、2人ともタイプの違う子供達。そして、母も母らしいところがなく家事も苦手、運動が趣味でまだまだ自分の人生を楽しみたい。だから息子にも沢山のチャレンジをして欲しいです。
子供がどんなに不安を抱えていても、子どもがどんな失敗をしようとも「それが子供にとって必要な経験」だと大きな心で構えて待ってる!「いつも味方だよ」「そのままで充分素晴らしい人間だよ」と思ってあげるのとは、私の役目だと思っています。
今日はここまで~♪