グレーゾーンといわれる息子がは、5歳までほとんど何も会話をしませんでしたが、12歳になっても発語のない自閉傾向の強い娘とは成長が大きく異なりました。
今回は、9歳になって多くを喋れるようになったグレーゾーンの息子について。9歳までにきるようになったことを、年齢を遡りながらお伝えします。全てのお子さんが同じような成長を辿るわけではありませんが、誰かのお役に立つことができれば幸いです。
【関連記事】発語のない自閉症の娘|11歳までにできるようになったこと
自閉症の息子が、8歳までに出来るようになった20のこと

息子は喋るのも遅かったです。しかし、自閉傾向の強い娘と違い育てやすいと感じていました。偏食もないし、睡眠障害も多動もない。それに喋らなくてもこちらが、息子に向って何かを話しているのは理解しているようで、嬉しそうに顔を見て聞いている素振りもありました。
2歳上の姉に手を焼きながら、息子の成長が遅いことも気に留めず「可愛い、可愛い」と育ててきたためか、大らかに育ったと感じています。
ちなみに、寝がえりは7ヶ月。つかまり立ちは1歳、歩けるようになったのは1歳6か月でした。医師に筋緊張低下といわれていて、足の力が弱いなとは感じていましたが遅くてもゆっくり歩けるようになりました。多くのことが、4歳頃からできるようになったため4歳からをお伝えします。
4歳~5歳
- 飲食の自立(4歳)
- 1語喋れるようになった(4歳)
- 母がいないくなったら不安に思う(4歳)
- 文字を読めるようになる(4~5歳)
- 文字が書けるようになる(4~5歳)
- 2語文が喋れるようになった(5歳)
6歳~7歳
- まずまずのコミュニケーションが取れるようになっている(6歳)
- オムツが完全に外れる(6歳)
- 友達と遊ぶようになった(6歳)
- おばあちゃんのお家にお泊りできた(6歳)
- 歩いて小学校に行けるようになった(6歳)
- アルファベットをかけるようになった(6歳)
- 服のボタンが留めれるようになった(7歳)
- 姉のことを気にかけて助けてあげるようになった(7歳)
- 他人に興味が出た(7歳)
8歳~9歳
- 身長が140センチを超えた(8歳)
- 足し算、引き算、掛け算、割り算が出来る(7~8歳)
- 靴のサイズがママと同じになった(8歳)
- 学校の授業や行事に、皆も頑張っているから自分も頑張ってみようかなと思うようになった(8歳)
- 思考能力が母を超えている(8歳)
これからの息子に、求める5つのこと

- もう少し、我儘をいってほしい。
- 自分を抑え込まないでほしい。
- 今ある好奇心やその素敵なアイディアを、どんどん発信して欲しい
- 同町圧力に負けないでほしい(今のままで)
- そのユーモアを大切にしてほしい
いっぱい失敗して、いっぱい経験してほしい。
今日は、ここまで。