こんにちは、さおりと申します。
私は、この子たちのひとり親をしています。
👧2009年生まれの特別支援学校に通う、自閉症の女の子
👦2011年生まれの特別支援学級に通う、自閉症の男の子
良くある話で「保護者VS支援者」…。「あの、お母さんはモンスターだ」とか「あの先生が酷すぎる」という話。障害をもっている親とその支援者の間にわだかまりがあるという話。
私も障がいを抱える子の親として、支援者の対応に「そんな酷い…」とわだかまりを抱いたこともあります。同じ支援児童を抱える周りのお母さんたちからも、そのあたりの話を良く耳にします。
でも、それってなんだか悲しいことですよね。親は我が子を思っているし、支援の場で働いている方々も大変な仕事を子ども達のために一生懸命に頑張っている。そんな大人たちの間にわだかまりがあるなんて、なんだかもったいないなあ。
私の見る限りですが、支援者の皆さんも頑張っているのに、批判やクレームを良く受けているせいか「変わる事<謝る事」になっていて、ひたすら謝ってこられる事も多いのが現実謝って欲しいのではなく、変わって欲しいだけなのに…。
そして、親としても「産んだ責任」と言われればそれまでだけれど、親のいなかったか環境下で起きたトラブルに頭を下げる日々に悶々とします。
だから、「支援者」と「親」のどちらが「謝るべきなのか」じゃなくて…「子どものために、どう変わっていけばいいのか?」が話し合えるといいのにな~といつも思っています。
「VS関係」だと、子供の為にもよくないな~と思ってるので、今日はそのあたりの事を言葉にしてようと思います。
母VS支援者は、敵ではないと認識する


障がいある我が子への対応を巡って、保護者VS支援者のように感じてしまい、悶々とした気持ちを経験した人って多いと思うんです。
まずは、そんな気持ちを取り払うためにお互いが敵ではないと認識していただきたい!
保護者
保護者の皆さんも、支援員に対して「許せない気持ち」や「悔しい気持ち」を抱いた方もいると思います。実際に私もあります…。
でも、伝え方によってはモンスターと思われてしまう…。そう思われたくないから、話し合いもせずに自分の中で消化しようとしたこと数え切れぬ。
その結果、気持ちの消化不良で、自分自身がストレスモンスターに変化してしまったこともあります。
支援者
支援する側にもあると思うんですよ、一生懸命に他人の子を世話をしているのに、保護者に意見されたこと。
血もつながっていない子供に、噛みつかれたり暴言を吐かれたりでやってられないよ!ってこともあるはずだし、集団のなかだとどうしても目が行き届かない。
めちゃくちゃ頑張っているのに、クレーム対応までしてるのに給料上げてくれ!って思いもあるはずです。
双方が、協力すべき~
でも、ちょっと考えてみてください、双方やっていることが尋常じゃないし、すごい人たちですよ!
障がいのある子の支援をするということは、とても大変。頑張っている保護者の方も支援者もすごいですよ。
そんな同じ苦労を抱えているもの同士、わだかまりがあるなんて勿体ないと思っています。
支援者の方々は「今より支援をらくにするために」、保護者の方は「安心して預けるために」、連携を取り合って今より環境をよくしていくことが、障がいを抱える子を取り巻く人たちにとってはとても大切なこと。
支援って本来答えなんて存在しないのに「正しい答え」をめぐって争ったところで、時間がもったいない。それにそんな状況下で、伝え合っても「正しさ」なんて伝わらないし…そもそもが、どちらが「正しい」とか「勝ち」の問題じゃないはず。
そうしたことを見直さない限り「不満」「愚痴」がどんどん蓄積しちゃうんですよ。でも、既に発生してしまった「不満」「愚痴」は簡単には消えない。だから、その双方にある「不満」や「愚痴」を「意見」にすり替えてみませんか。
そしたら、「敵対心バチバチ~」「気を遣って本当のことが言えない~」って関係じゃなくて「チーム」になれるはず。いや、むしろチームになりましょう。
チームになって、支援児童の困りごとについて、現在提案できる最適解を編み出し、お互いが少しでも楽にならたらいいよね!って常々おもっているんですよ、私は。
長い付き合いになるのだから、お互いがお互いに敬意を払いつつ連携がとりやすい関係の方が楽じゃないですか。
そもそもなんで、保護者はモンスターになってしまうのか?


そもそもなんで保護者はモンスターと呼ばれたり、モンスターになってしまうんでしょうか。
育児って大変だし、よく怒ってしまうし、もうこれ以上に怒りたくないのが母親という生き物ですよ。
日々、穏やかに過ごすに越したことはない。じゃあ、なんで…。
子供と保護者と支援者のそれぞれの「needs」と「wants」
子供と保護者と支援者のそれぞれの「needs」と「wants」って大きくずれてるんですよ。ずれてない場合もありますが、ずれが生じてる事が多い。
私自身の不満の代表例をあげてみますね。
これに対して、私はとても悲しい気持ちに…。
だって、応用が効きにくい自閉症の我が子のパニック時の要求を「おやつ」で満たすなんて…。できれば、今後も役立つように「個室に行く」「一人になりたい」など、パニック時の役に立つもので代用して欲しかった。
・needs…預かって貰うこと
・wants…障がいある子に適切な対応をして欲しい
公的福祉サービスはneedsを満たすもの
公的な福祉サービスというのはneedsをみたすものとして作られています。
放課後等デイサービスでいえば「預かり」、介護で言えば「日常生活な行為」など。
税金を使ってのサービスなので仕方のないことなのかもしれませんが、障がいのある人も「ただ預かられるだけ」ではなく「生きやすいように」「定型発達のひとより手厚いサポートが必要」といった理解や歩み寄りがあってもいいのではないかなあと思うんです。
だから、一生懸命やってくれている支援員の方に対して、不満を持った母親が出来上がってしまうんですよ。(私だけかな?)
「障がいある子のwants」を満たして欲しい
母親だってね、本当は自分のwantsを満たして欲しいわけではないんですよ。障がいを抱えている子に生きやすいようになって欲しい。定型発達の人と同じような選択肢の幅を持たせてほしい。
世間一般で言われるところの「普通」が欲しいんです。福祉の世界では「普通」はないと言われますが、日本人って「普通」だいすきじゃないですか。なんとなくわかるでしょうよ「普通」…。
だから「この子は今何に困っているのか」に寄り添うような心がけがほしいな~と思っています。そのなかで疑問が生まれれば保護者もひっくるめて事業所内でディスカッションすることだって必要。
母親も、何か困ったことがあれば、支援者に分かるように伝えることが大切で、怒りが先行していては何も伝わりません。不満に思う事があれば「意見」としてしっかり伝える努力も必要かな~と思うんです。
親も支援者も、本来はチームです

親と支援者って、立場としては全く違いますがチームなんですよ。これは、私がずっと頭に抱いている概念。
- 親の「なんで、対応してくれないの?」「なんで、なんで、なんで???」の気持ち。
- 支援者の「こんなにも頑張ってるのに、理不尽だ!」「こんなにも、こんなにも、こんなにも」の気持ち。
その気持ちのずれが、だんだんと支援に本来必要な「大切な話し合い」を遠ざけているきがしてなりません。
なるべく感情を意見にすりかえて、情報も共有しあいましょうよ。チームのような感じで、その子のために今できることをやっていく。
出来る人が出来る範囲で、がんばる。「それは、こっちで対応できます」「それは、私が受けます」と自分が出来ることを交替でやっていくこと。反対に「もう限界です」そんなことが言いやすい環境も大切。
「クレーム」にしても「意見」や「弱音」にしても、声を上げにくい環境があるのなら、誰かが気付かないと…。
まとめ


障がい者を取り囲む人たちは「チーム」のように。なんでも困ったことがあれば話し合える環境を。当たり前のことなんだけど、ついつい忘れてしまいがちす。
自閉症児の親ってね、子供の障がいが理解されにくいがゆえに…人一倍理解されたい生き物なんですよ。そんな自分のことをめんどくさくてごめんなさいと思いつつ、やっぱり支援者には理解されたいんですよね。
と…今日はここまで~♪