👧2009年生まれの特別支援学校に通う、自閉症の女の子
👦2011年生まれの特別支援学級に通う、自閉症の男の子
タイトルからこの記事にたどりついた方は、障害を抱える子どもの学校選びに悩んでいらっしゃるのかもしれません。
子ども時代は様々なことを吸収できるから、なるべく時間を無駄にしてほしくない。より良い環境でトライ&エラーを繰り返して成長していってほしいですよね、親としては。
今回は、特別支援学校と特別支援学校について、私が親としてのフィルターを通してみたそれぞれの学校のいいところと悩ましいところをお伝えします。
特別支援学校で得られるもの
- 高い専門性教育が受けられる
- 必要に応じで、少人数制や個別支援で取り組まれていて子供も学習に向いやすい
- 子供の特性に関わる情報も自然と入手できる
- 生きる力が付く
- 高等部になれば職業訓練が受けられる
特別支援学校で得られる最大のメリットが「高い専門性教育が受けられる」だと思います。
地域差や学校差もあるとおもいますが、それにしても特別支援学校の教職員の方々熱心だな~と思います。
特別支援学校に通う娘を見ていて感じるのは、もし仮に、地域の学校に通い集団の中で定型発達児向けの説明だけでは、到底理解できなかっただろうことを、個別支援や合理的配慮の中で多くを習得している娘を見ると、特別支援学校に行かせて本当に良かったと思います。
その他も、学校の教職員の方々が家庭をはじめ、放課後デイサービスや医師との情報共有に積極的ったりすることで、私も安心してあずけることができました。
特別支援学校で失うもの
- 通常学級の子ども、同世代の子どもと触れあう機会が少ない
- 特別支援学校高等部を卒業しても、通常の高卒資格は得られない(ただし大学入学資格を得ることはできる)
- 学校の始業が遅く、終業が早い(親の仕事に影響)
- 地域差もあるが、学校が遠い場合が多い
完全に親都合なのですが「学校の始業が遅く、終業が早い」「学校が遠い(地域差あり)」ということです。
子どもの教育には全く関係ないのですが、まず家庭あっての子ども。家庭も上手く回らないのに、子どもを最優先にはできないですよね。
また私はあまり気にしたことはないですが、通常学級の子どもや同世代の子と触れ合う機会が少ないという声を聞いたこともあります。また、特別支援学校では通常の高卒資格は得られないということも耳にしたことがあります。
ただこれは、今後制度の方が変わっていくかもしれないし、高卒の資格をもっていることがステータスのひとつにならない時代も来るかもしれません。わからないですけどね。個人的には、お友達との交流や学歴はデメリットとは考えていません。子供によると思います。
特別支援学級で得られるもの
- 通常学級の子どもとのコミュニケーションなどの経験ができる
- 発達の程度にあった指導を受けられる
- 通常学級との行き来ができるようにもなる
特別支援学級で得られる大きなメリットは、通常学級との行き来が出来ることでしょうか。特別支援学級に通っている息子に尋ねると、通常学級と特別支援学級では特別支援学級が好きなようなので、子どもや親の考えによるとは思います。
ただ、通常学級と行き来できるということは、本人の選択肢が増えるということ。ほんとうは、どこの場所にいても障がいの有無に関わらず選択肢は増えなきゃいけないんですけどね。私自身は、これからの日本の福祉の課題のひとつは「ノーマライゼーション」だとも思っています。
「障害のある人が障害のない人と同等に生活し、ともにいきいきと活動できる社会を目指す」と言う社会理念です。
障がいを抱える子にも選択肢が増えていってほしいです!
特別支援学級で失うもの
- 大きな集団が子供のストレスになる事がある
- 将来的には高校では特別支援学級も設置されていないの(今後、変るかも?)
- 特別支援学校と比べて支援が手薄(職員不足、知識不足)
上述した通り、ノーマライゼーションは素晴らしいことです。
ただ、今現在は支援者不足、支援者の知識不足、1クラスの子どおの多さ…など様々な課題があり、障害を抱える子がただ小さい枠組みの中で画一的な支援で過ごすのは本人にとってもストレスが多いんじゃないかなと思います。ときに我慢を覚えに行ってるのかなと思うこともあります。個人的には我慢をおぼえることよりも、多様性をうけいれることや選択肢の広げ方を学んでほしいなという希望もあります。親のエゴでしょうか。
学校選びに大事なのは「プロセス」だとおもう
それぞれの学校の良し悪しをお伝えしました。
障害を抱える子の学校選びをするときには、どうしても遠い未来の「将来のこと」などが頭をよぎると思います。就職できるかなとか…。だた、個人的にはそんな先のことまで考えなくていいと思うんですよね。
数十年先のゴールより、今は成長プロセスの方が重要だと思っています。子育てはあっという間といますが、結構長いです。18歳をゴールに設定したら、小学校入学の時点でまだ12年も残っています。
- この12年間を、子供にどう生きて欲しいのか?親子でどう生きたいのか?
- 子供が何を得ることが出来れば、自分がいなくなった後もなんとかやっていけるのか?
このあたりにフォーカスしつつ、どういうプロセスで人生を歩んでほしいのかって結構重要だと思うんです。とはいえ、プロセスよりやっぱりゴールだという人もいます。こうした考えについては、ご家庭それぞれなのでみなさんもよく考えてみてください。
まとめ
極論を言えば、先の事なんて本当分からないから、子どもをどんな風に成長させたいのかという親視点の理想より、今の子どもの状況にフォーカスした学校選びが大切ではないかと私は考えています。そのためには、障害を抱える子の障害によってもたらされるストレスを最小限にとどめる方法は何かなって私は考えています。
みなさんは、どう考えますか?
今日はここまで~