こんにちは、さおりと申します。
私は、2人の子どもたちのひとり親をしています。
👧2009年生まれの特別支援学校に通う、自閉症の女の子
👦2011年生まれの特別支援学級に通う、自閉症の男の子
突然ですが、今回のタイトルに引き寄せられて本記事を見に来て下さった方は以下のような悩みをお持ちでは…
- もう無理、癇癪が尋常じゃない…
- この子、喋るのが遅すぎるし目も合わない
- この子、集団生活についていけてない
こうした悩みのある方に向けての、記事となっています。
この記事では「我が子が何か障がいを抱えているのではないか」と思った方へ向けて、いつ・どこへ相談に行けばいいのかということと、このままどこへも相談しないでいたらどうなるんだろうといった悩みついてお伝えします。
うちの子少し育てにくいな、診断に行くのが怖いな、早くこの子のことを知りたいけど怖いと思っている方の悩みを、少しでも楽にできるお手伝いとなれば幸いです。
うちの子、発達障害かもしれない
私の場合は「うちの子、発達障がいかもしれない」という疑問を、娘にも息子にも抱えて的中してしまいました。
あの奈落の底に落とされたような感覚は今でも忘れていませんが、診断を受けて良かったと思っています。
それは、診断を受けて支援を受けることで「発達障がいも、ちゃんと発達する」と感じているからです。それに、なるべく早い段階で行ってよかったと思っています。
発達に困難を抱えている子たちには、以下のようなことが必要です。
- 大人達の理解
- 多くの人のサポート
- 本人に見合ったハードル設定
- 生活の配慮や工夫 など
こうした環境やサポートによって、成功体験が増えたのはとても良かったなと思っています。
もちろん障がいが邪魔をして、成功よりも失敗することの方が多いですが、私一人のサポートではもっと最悪な状況だったはず。
だから、正しく支えられるってとても大切なこと。次からは「発達相談へ連れていこうかな」と思ったご両親の方々へ「どこに連れていけばいいの」ということをお伝えしたいと思います。
発達障害:どこへ相談に行けばいいの?
- 保健福祉センター・自治体の保健師(役所に相談)
- かかりつけの小児科医
- 児童相談所や療育センター
解説していきたいと思います。
保健福祉センター・自治体の保健師(役所に相談)
保健福祉センターというのは、1歳半健診や3歳児健診を行う場のこと。
健診のときに「この子の成長で気になることがある」と相談してみてもいいですし、各自治体の役所(主に子供福祉課)などに相談に行き「発達の相談をしたい」「発達のテストをしてみたい」ということを伝えてみてもいいでしょう。
個人的には、ここで相談するのが一番スムーズかなと思います。我が子もそうでした(後述します)
かかりつけの小児科医
実際にかかりつけの小児科医は、小児の病気専門でテストや診断・発達の相談はできないかもしれません。
風邪などで受診したついでに「この子の発達が心配で」と相談すれば、そのまま受け付けてくれる医師もいますし、紹介状を書いてくれる場合もあります。
いずれにしても、診断へのルートは繋がっています。
児童相談所や療育センター
児童相談所や療育センターの専門機関に直接相談にいく方法もあります。
専門機関へは行くのも電話するのも、少し緊張してしまうかもしれません。自治体によっては臨床心理士がいて直接診断してくれる場合もありますし、専門機関が窓口となって手配を進めてくれる場合もあります。
いずれにしても一度電話して相談してみるといいでしょう。
発達障害:いつ相談に行けばいいの?
困っているとき、少しでも不安に感じるときに行けば大丈夫です。もちろん、不安に感じるときの中には「心が揺れている状態」も含まれます。
「我が子の成長に不安があり、誰かに相談したいとき」が、相談のベストタイミングです。
私も自閉症児育児をする中で、知人や縁遠い人までに「こんな状態で相談にいってもいいのかな」と、相談をうけてきました。「こんな状態」そのものが親の困りごとなので、我が子の成長を確認するためにもいち早く言って相談してみましょう。
相談して何もなければ、それでOKです。もし、発達に問題があった場合もすぐに診断を下される場合は少ないことの方が多いようです。(我が家の娘は即席でしたが…後述します)。
「周囲に行けと言われた場合」はどうでしょうか。
親も困り感をかかえていて、周囲に後押しされたのあれば相談に行ったとしても悩みを打ち明けれるでしょうが
親が何も困っていないのに、周りに行けと言われていく場合は打ち明ける悩みもないですよね。
やっぱり、親が悩んでいる・心が揺れている時がベストなタイミングなのでしょう。
このまま相談に行かないでいたら、ダメなの??
「このまま相談に行かないでいたら、ダメなの??」という問題に関しては、私自身の個人的意見として「行かないといけないわけではないのだけれど、行かないのはもったいないな」と思っています。
我が子の成長の違和感にいち早く気づくのは、お母さんの場合が多いです。
「もしかして」という気持ちはあるのだけれど「この子に限って障がいなんて抱えているわけがない」と「そのうち、成長が自然と追い付く」と思いたいのが親と言うものです。
ハッキリとした診断は受けず「少し成長にマイペースさがありますね」と、曖昧に言われた場合などは(実際よくある)特にそんな風に思ってしまう場合もあるようです。
最近は大人でもよく「自分はコミュ障」「自分はADHD」「自閉傾向がある」と簡単に口にする人が増えたために、困り感があっても立派に大人になれるんだと感じてしまう人も多いもの。
ただ少しでも一番身近にいる親が不安を感じたり、発達の専門職の人に成長のマイペースさを指摘された状態で療育をしないのは、個人的に「もったいないな」と思ってしまいます。
娘息子が幼児だった10年前と比べても、療育といった個別支援や少人数での支援はかなり改善されているし周囲の理解もあります。大勢の子に向けた一律の保育や教育よりも、その子に見合った学びを得れるというのは「マイペースな成長を促進させるチャンス」とも言えます。
仮に「療育なんて受けさせたくない」「障がいのある子の中で育てたくない」と思ってしまうのなら、今一度考えてみて欲しい。
実際の年齢に見合った発達が追い付かず、または発達のバランスが凸凹で「生き辛いな」「苦しいな」と思っているのはだれでしょうか。それは、親ではなく子ども自身です。
生き辛さが原因で「何度チャレンジしても出来ない」「いつも失敗ばかり」といった壁にぶつかり過ぎて、自尊心が傷つく我が子達をずっと見てきました。
今より少しでも、その子に見合った環境をみつけて助けてあげれるのは、いつも一番近くにいる親ではないかなと思っています。
このまま相談に行かないでいたら、ダメなの??
では実際に、我が家の娘(2009年生まれ)と息子(2011年生まれ)は、どういった成長や診断経路をたどり、どんな風に成長したのかということをお伝えしたいと思います。
娘のこと
娘は2009年生まれで、1歳半健診の時点で指差しなどはしませんでしたが、ひっかかること無く通過しました。
振り返ってみると、(私の勝手な憶測ではありますが)当時は大きな街に住んでおり子どもの数も多く、診断そのものがほぼ流れ作業のようだったことも起因に思います。
私自身にも足らぬ点はあり、この頃から「寝ない」「食べない」「目が合わない」「ずっと動いている」症状はありましたが、最初の子で「子どもとはこんなものだ」と思っていました。
そこから半年後の2011年9月、娘が2歳の誕生日を迎えてすぐ私は息子を出産します。この頃から、私一人での育児に限界を感じるようになりました。それに、娘の成長が気になるようになりました。
- 寝ない
- 食べない
- 目が合わあない
- 食事中も座ることができない
- 喋らない
- 呼んでも振り返らない
他にも多くのことがありますが、これ以外に「パニックになること」がちらほら。癇癪ではなく、パニックです。のた打ち回り、壁に自分の身体をぶつけ、母親に噛みつき、素人目にも「イヤイヤ期とは違う…」と分かりました。
月日は流れて、息子の生後4か月健診があったのは娘が2歳4ヶ月のときです。預ける場もなかったために娘も連れて行きましたが健診の間、ずっとずっと健診センターの倉庫にいるんです。
帰り際、保健師の方に娘のことを相談したところ「日を改めて医師をここへ呼んで発達検査をしましょう」と言われ予約して帰る。※発達クリニックという制度です。
発達検査の当日に、保健師1名、医師1名、母と弟の以外は誰もいない環境で遊ぶ娘。そんな娘を1時間程度診て医師から言われたのは「お母さん、自閉症状に間違いないと思います」と。ここからの流れは以下になります。
- 療育を兼ねた病院を紹介される
- 正式に医師から「自閉症」と診断され、週2の療育がスタート
- 幼稚園年少~年長まで、インクルーシブ教育導入の幼稚園へ加配教員をつけて通園
- 特別支援学校入学
そして現在に至ります。
息子の場合
息子は2011年生まれで、1歳半健診の間までに「目も合う」「指差しもする」といった成長具合で「これが定型発達児かあ」なんて思ったものです。それ以外にも、娘と大きく違ったのは私を後追いしてくれました。なんとも可愛かった。
ですが、1歳半健診のころには指差しがなくなってしまいました。その頃から少し気になり始めていたのは、歩かないことと喋らないこと。こちらが息子に何かを言っているのは分かるようで、目を合わせて聴いてくれたし「あー」「うー」と真似をしてくれることもありました。
いったい「定型」と「支援児」どっちなのだろうといった不安を抱きながらも、二人育児の忙しさと子どもたちの可愛さを感じながら月日は流れます。
1歳半健診のときには、指差しをしないことや言葉の遅れを自ら保健師へ伝え、必要であれば娘と同じ病院で療育を受けたいと伝えました。
その後、娘と同じ病院で「自閉症スペクトラム」と診断を受けます。穏やかに、ここまで来たのだけれど、やっぱり診断では泣いてしまった。この後の流れは以下となります。
- 1歳半健診後より、自閉症スペクトラムの傾向ありと診断
- 娘と同じ療育を兼ねた病院にて週2の療育
- 幼稚園年少~年長まで、インクルーシブ教育導入の幼稚園へ加配教員をつけて通園
- 特別支援学級入学
現在は、一生懸命な少女と優しい少年へと成長しています。
実際に我が家のこと
今回は「我が子が、何か障がいを抱えているのではないか」と思った方へ向けて、いつ・どこへ相談に行けばいいのかということ、「このままどこへも相談しないでいたら、どうなるんだろう」ということについて解説しました。
我が家の娘と息子の例をあげたのは「うちの子少し育てにくいな」「診断に行くのが怖いな」と思っている方にむけて、少しでも参考にしてもらえればと思ったからです。
冒頭でもお伝えしましたが、発達に障がいを抱えていても発達します。我が子達は大変なこともありますが(大変なことの方が多い気もしますが)、その子なりに一生懸命成長しています。
失敗だらけで障がい者当人の気持ちをなかなか理解できない母を、いつも許してくれて本当にありがとうと思いながら暮らしています。