コミュニケーションの取れない娘は幼稚園年中で外れ、グレーゾーンの息子は幼稚園年長で外れました。また、我が子の周りにいた発達障害を抱えるお子さんたちも小学校低学年までにはみんな外れていました。娘は小学校高学年となった今でも失敗はありますが、オムツは外れています。みんな自分のタイミングがやってくるんだなと感じます。
今回は、言葉でのコミュニケーションが取れない自閉症の娘のトイレ事情を振り返ってお伝えします。※ただし、このお話はあくまでも娘についての経験談なので、その所ご了承ください。息子の話も少し出てきます
Q:【コミュニケーション無しの自閉症児】オムツはいつまで?
A:娘が初めて排尿・排せつがトイレでできたのは5歳(年中)です。6歳になる頃には、確実にトイレでできるようになりました。
- 4歳(年少):赤ちゃんの頃と変わらず、オムツの中で排尿、排せつ。
- 5歳(年中):始めてトイレで排尿、排せつができた。
- 6歳(年長):誘導でトイレで確実にできるようになった。
- 7歳(小1)~現在:排尿、排せつ共にトイレでできるが、排せつ時の後処理不可。
- 10歳(小学4年後半から5年生前半の今)何か心境の変化があったのか、トイレへ向かえないことが増え失敗が連続する時期を迎えた。
4歳(年少):赤ちゃんの頃と変わらず、オムツの中で排尿、排せつ。
周りの子達が2歳から3歳にかけてオムツが外れるのに対し、娘は全くそんな様子はありませんでした。
親にとっては不安でストレスも多いかもしれませんが、根気が必要です。
5歳(年中):始めてトイレで排尿、排せつが出来た。
年中の頃、彼女自身はパニックや睡眠障害の連続で、私自身もトイレトレーニングをする心の余裕はありませんでした。息子の育児もありましたしね。
ただ、療育や幼稚園生活で加配職員の方々が絵カードを示すようにしてくれたことで、家庭でのトイレの誘い(絵カード)にも応じてくれるようになりました。下の子の育児を抱えての生活だったので、私に余裕があるときのみですがトイレに誘い便座に座らせていました。
それを可能な日に限って繰り返していると、ある朝トイレでの排尿に成功。しばらくして、排せつにも成功。年中を終える頃には、5割はトイレで成功していました。
絵カードの誘導がキッカケだったようにも思います。
自閉症児は「言葉」を用いた耳からの情報より、「目で確認」した目からの情報が強い子が多いと言われていて「カードを用いて情報を伝えてあげること」により安心して行動ができるようになります
6歳(年長):誘導でトイレで確実にできるようになった。
誘導しないと行かないですが、誘導すれば100%トイレで排せつできるようになりました。誘導しなければ、漏らしてしまうときもあったため、昼間は布パンツ、寝る時はオムツにしていました。しかし、夜間排尿したことは一度もありませんでした。
日中の「トイレへの声掛けや絵カードの支援」は必要でしたが、オムツは買わないようになりました。
7歳(小1)~現在:排尿、排せつ共に可能、排せつ時の後処理不可。
娘は特別支援学校に進み、生活面での指導に教員たちが熱心だったこともあり、トイレに自発的に向かうことが増えました。
- 排便排尿共に誘導で行くことが5割、自発的に行くことが5割
- 排便排尿共に、漏らしてしまうときもあり
- 小学2年の頃から、排尿時の拭きあげをするように
- 排せつ時は、未だ拭き上げ不可(要支援)
10歳になって、失敗が増え始めた
近日、排尿も排せつも漏らしてしまうことが増えました。何かに夢中になっているときもあるし、ワザとに見えるときもあります。
処理を手伝わせて、自分の着替えを一番最後にさせて「ちゃんとトイレに行かないと自分が損をするよ」ということを、身をもって分からせるようにしています。※その時期は半年ほど続いて、終了。
本人の中にある、不安さなどが原因だと思われます。
その子なりの進め方を、模索しよう

グレーゾーンと呼ばれる自閉症の息子は、娘よりオムツが外れるのが遅かったです。本当に障害の程度に関わらず、個人差があると思いました。だから「焦らず、急かさず」なのですが…が育てるのは本当に大変だし、根気が必要ですよね。
大切なのはママの余裕ともいわれますが、ママの余裕は周囲が産んでくれるんですよね。本当に、支援をする人の支援が必要だと、私は常々考えています。
自閉症児の「出来る」を増やすコツ
トイレトレーニングに限りませんが、自閉症児の「できた」を増やすコツは「お母さんだけ頑張らない」がポイントです。発達障害を抱える子の育児は本当に大変で、お母さんだけが頑張るには限界があります。だから、支援者にも助けてもらいつつ我が子と向き合って欲しいと考えます。
障害のある子の親は「明るい」「強い」といわれることも多いですが、普通のお母さんなんですよね。
我が子の状況を共有したり母親の悩みを聞いてもらったりしながら、支援者全員で足並みを揃えることが大切だよな~と常日頃感じています。
まとめ
コミュニケーション無しの自閉症児のオムツは「いつまでなのか?」「いつとれるのか?」という悩みを抱える親御さんに向けて。
我が家の経験談からいえるのは…
- きっと、いつかオムツは外れる
- 子供によってペースがある
- 定型発達の子の育児書はあてにならない
- 母親だけが頑張らないことも大切
- 「支援」に頼る
自閉症の子を育てるって、先が見えなさ過ぎて不安になりますよね。もし、私が(子どもの年齢的に)皆さんの一歩先行く母親なのであれば、ここでいろいろと発信しますので、困りごとなどがあれば教えて下さーい!
今日は、ここまで!
【関連記事】