こんにちは、さおりと申します。
私は、この子たちのひとり親をしています。
👧2009年生まれの特別支援学校に通う、自閉症の女の子
👦2011年生まれの特別支援学級に通う、自閉症の男の子
正直なところ、障がいのある子の親として「学校の対応や放課後デイサービスの対応」について、不満を抱えることがあります。
たとえば、「いつも、お友達と喧嘩になってしまうので困っています」と言われた場合。親のいないところで起きたことを問題視されても、親としてはどうしようもないと思ってしまうときもあります。
集団の中で起こったトラブルは、そちらで何とかしてほしいという親ときもあります(相変わらず、ダメな親ですいません)
理由としては、実際にその現場をみていないのに親として我が子にどう支援すればいいのか分からないですし、こっちに振られても1から追求しなければならず困ってしまうんですよね。クレーマーにはなりたくないですが、言わないと伝わらないというのが親として難しいところ。
今回は「クレーム」と「正当なお願い」の違いを考えてみたので筆を執っていきたいと思います。
※相変わらず、個人的意見なのでお見知りおきを。
【特別支援の不満】どこからがクレームになるんだろう?

クレームと正当なお願いの違いは、障がいを抱える子が困っていることへの配慮に対するものかどうかだと思います。
要は、正当な理由があるかどうか。実体験を交えながら、解説していきたいと思います。
息子の場合:喧嘩が頻発なことについて
冒頭にあげた「いつも、お友達と喧嘩になってしまうんです」というのは、私の息子のことで本当に言われたものです。
その際に「先生が何とかしてくださいよ!」「障がいがあるのだから仕方ない!」というような、親の感情だけを伝えてしまえばそれはクレームになります。だからまず「なぜ、喧嘩になったのか」状況を確認します。
息子の場合は、以下のようなことがあったそうです。
・他の子の鳴き声がうるさいと感じてしまい「うるさい」と手が出てしまったこと
・体育の授業で自分が一番になれなかったことにより怒りの感情が出て手が出てしまったこと
そんな理由を聞いても尚「仕方がない。そういう障がいの特性があるんだから」と伝えてしまうのは、自分の感情しか伝えていないですし、解決策も何も繋がらないのでクレームになると思います。
では、どうすればいいのか?
私の場合は、友達の鳴き声がうるさいのは耳に過敏があるからだと予想がついたので「イヤーマフをつけさせてもらえませんか?」と配慮をお願いをしました。自分が一番になれず怒りが込み上げてくることについては「一番になれない場合もある」と先に説明してやってほしいことを伝えました。
それでも対処できなかった場合は、攻撃を予測して近くに支援者として誰かがいて欲しいこと。更に、怒りを落ち着けることができなければ別室に移して落ち着かせてもらったりできないかとお願いしました。
教員へお願いする、ポイント
私が「先生」にたいして意見を言うときは、親として自分が伝えようとしていることは、障がいを抱える子が困っていることへの配慮に対するものなのかどうか。そして、そのお願いは子供の為になるのかどうかということがポイントになってくると思います。
障がいを抱える子も支援者も親も誰も得をしないのに、自分の子に特別な配慮を認めてほしいというのは過剰なクレームにあたるのではと思います。
自分の子どもにとって「苦手な授業は受けさせないでください」といったような要望は、子どもが障がいによって困っているのかといえば、そうではないと思います。
そうしたことについては、世の中には苦手なものもあるのだということや、だからどう対処していけばいいのかを学ぶチャンスだと思うよにしています。
まあ、いつもこんな穏やかじゃないですけどね。
保護者と支援者はチームですからね。

私は、保護者と支援者はチームだと思っています。
チームの関係をよくするためには、保護者と支援者が円満な関係でいる必要があります。円満でいる為には、困りごとをいつでも話し合える関係じゃないとダメですし、日頃から感謝や労いの言葉も伝えていくことだって大切。
だから保護者は子どものためだと思って、支援者に「助かっています」などの感謝の気持ちを伝えたほうがいいと思いますし、支援者もまた自分の仕事を円滑にするために、親がいつもどれだけ大変な思いをしているのかということを考慮し労いの言葉をかけてあげるべきなのではないのかなあ。
そうした配慮をした上で、見直してほしいことをお願いしなければ伝わるものも伝わりません。
保護者と支援者はチームですからね。

私は「不満」が出たときに「不満伝えたい派」なんですよ。というよりは「意見として言いたい」。でもその反面「言ってもいいのかな」と思い飲み込んでしまうこともよくあります。
でも、「伝えるのか」「伝えないのか」の問題ではなく、環境がよりいい方に変わっていけばいいんですよね。その為に出来ることって支援者として保護者を喜ばせるたり、保護者として支援者を喜ばせて「やる気になって貰う」ことが一番だな~と思うようになりました。
子どもをやる気にする言葉がけをすると、手のかかる子どもが育てやすくなるって話から思いついたのですが…。これは、大人同士でも言えることですよね。
相手が喜ぶ言葉、そしてやる気になるような言葉をかけて、お互いがいい気分で過ごせるように日頃から気持ちを汲んでおけばチームとしては成功だと思います。
ここでいう成功というのは、困ったときに「困っていること」や「助けて欲しいこと」「協力してほしいこと」を伝えやすくなるということです。「こんな失敗をしてしまった」ということを伝えやすくなりますし、チームとしてその失敗を繰り返さないために話し合える円滑な関係を気付けると思うんです。
ちょっと、双方を喜ばせやる気にさせる言葉を考えてみましたのでお伝えしておきたいと思います。
支援者として保護者を喜ばせる言葉
支援者として保護者を喜ばせる言葉は、大きく2つあります。
- 「お母さん、大変ですよね」「一緒に頑張りましょう」という親の苦労を全て汲み取るような気持ち
- 「○○さんはとてもいい子だと思っています」「成長がうれしいです」という障がいによる子供の不便さを助けたいという気持ち
生活と育児の両方を抱えながら「障がいのある子と暮らしている」という苦労を、分かってくれる人ってあまりいません。実際にはいるとは思うのですが、苦労をねぎらってくれる人ってあまりいないんです。
だから、理解されている言葉をかけられるのは親として本当に嬉しいこと。それに、障がいのある子の親は「自分の子が負担を掛けてしまって申し訳ない」と思っている人も多いです。「そんなの問題じゃない」というような言葉をかけてもらえると心から感謝します。
「うちの子に、なんてことするんだ!」って、思うような日があったとしても、日頃からそうした声がけや配慮や理解をしてくれる支援者には保護者も寛大です(笑)
保護者として支援者を喜ばせる言葉
保護者として支援者を喜ばせる言葉も考えてみました。
- 「いつもありがとうございます」という日頃の感謝の気持ち
- 「親として、手伝えることはありますか」という、支援者の忙しさを配慮する気持ち
血もつながってもいない障がいのある子を支援していれば、噛みつかれたり叩かれたり、暴言を吐かれたりと大変なことが続くのが支援の仕事です。それに、支援学級の先生であれば人手不足でしょうし、数人の子どもをまとめるのはとても大変なはず。
そうした、自分の努力を分かってくれる人や認めてくれる人がいるといるって、嬉しいことですよね。考えてみてください。
支援者を励ましてくれる親と、すぐに文句をつけてくる親。どちらが、支援者のやる気を向上させるのかは、直ぐに分かりますよね。
そして「励ます」も大事かな~と思いました。
励ますというのは「頑張って」などの、上からや対等な立場での元気づけではなく「あなただからこそ」という気持ちを添えてみましょう。
先生のことを信頼している気持ちや、頑張り屋の先生だからこそやって下さるかもと思って伝えていることを付け加えて、我が子を育てるように支援者へ勇気を与えてあげるのも大事かなと思います。
保護者を喜ばせる言葉と、支援者をやる気にさせる言葉

クレームと正当なお願いの違いは、障がいを抱える子が困っていることへの配慮に対するものかどうか。
先生や支援者にクレームばかりつけていれば、モンスターペアレント認定されてしまいます。それに、支援者へネガティブな感情ばかりをぶつけていれば、めぐりめぐって子どもへの支援にそれが影響してきます。
それは、親にとっても大きな損失ですよね。不満に思うことがあれば、そのことに対して「こんな配慮をすればいいのでは」と考え提案してみることが大切…。
言っても伝わらない人もいるかもしれませんが、そこは育てる思いでみんなでチームとなって我が子のために頑張りましょう。
今日はここまで~♪