お母さんだからとか
障害児のお母さんだからとか
みんなは文句も言わずに頑張ってるからとか
職場で責任のある立場だからとか
やっと手に入れてたものだからとか
みんなが羨ましがるものだからとか
頑張らないといけないからとか
取り組み始めたばかりだからとか
親のため、子どものため、配偶者のため、あの人のため…
全て、自己責任にしていませんか?
そうするのが当然で、そう生きるのが普通だと思い込んではいませんか?
本当にそうしなければ、生きていけないのでしょうか。
お母さんとしての立場の決まりがあるの?
障害児のお母さんは人一倍頑張る決まりがあるの?
みんなは文句も言わずにがんばっていたら、自分もあわせなきゃいけないの?
職場で責任のある立場の人は、人に頼っちゃダメなの?
やっと手に入れてたものより、もっといいものがあるのかも
みんなが羨ましがるものは、本当は自分には必要ないものなのかも
頑張らないといけないとは誰がきめたの
取り組み始めたばかりのことに見切りをつけることも凄いこと
親のため、子どものため、配偶者のため、あの人のため…それよりまず自分のために。
小さい頃から刷り込まれた風習や世間の目を気にし過ぎて、本当の自分らしさを忘れてしまってはいませんか。
身体が壊れそうでも頑張る姿
心を痛めてもほほ笑む姿
それは、周囲には美しく映ります。しかし、私はそれを「当然のこと」「当たり前の生き方」とは思えません。
「自分らしく生きる」
これが、簡単なようでとても難しいものです。世間に惑わされないで「自分」を見つけることって本当に難しいと感じています。しかし、私は40歳を過ぎて、そうした本当の自分を探したいと本気で考えるようになりました。
そうした自分を知ることが出来たのならば、我が子に障害があっても、思い出すことすら苦しい過去があったとしても、大変な毎日だったとしても、理不尽な一日だったとしても「一番大切な人のために、出来るだけ多く笑っていれる自分」になれる気がしています。
そうしたい人間でありたいし、そうした母親でありたい。
「あなた達のお母さんでよかった」と思える、「私が私に生まれて良かった」と思える毎日を積み重ねようと頑張っています。
今日はここまで。
みなさん、気が付いていますか? 本年も残すところ、100日程度。 早い! 今日は、ずっと人生を楽しみ続ける方法について。 ずっと、人生を楽しみ続けているような キラキラした人っていますよ […]
他人を引き合いに出していいのは、子どもだけです。 子どもはよく「○○が欲しい、○○君も持っている」と、自分の意見の中に他人を引き合いに出します。これは、自分の不利な状況を他人の力を借りる […]
「自閉症には、療育がいい」 「自閉症児には、ABAがいい」 「いや、TEACCHプログラムの方がいい」 「薬は使うべきではない(反対に使った方がいい)」 「偏食には…」 「パニックには…」   […]
また…めちゃくちゃ背伸びしたタイトルになってしまいました。 でも、今も昔も強く思っています。 「障害児育児の苦労」を語るだけの人にはなりたくない。 専業主婦期間が長かった私 […]
私は教育者ではなく普通のお母さんですが、義務教育で数十人の生徒に一斉に同じことを教えるなんて「時間の無駄だし、これでいいのか」と思っています。 だって、同じ学年と言っても、色んな子がいる […]