障害児育児の親の働き方|育児と家事の両立しながら、充実なんて無理だと思う
障害児育児をするお母さんが働くことは、本当に大変。 だけど、生きていくためにはお金が必要。 障害児の親の就労問題は「社会的な課題」のはずなのに、問題視されてはいません。私は、自閉症児2人 […]
障害児育児をするお母さんが働くことは、本当に大変。 だけど、生きていくためにはお金が必要。 障害児の親の就労問題は「社会的な課題」のはずなのに、問題視されてはいません。私は、自閉症児2人 […]
私は、ひとり親で障害児2人と暮らしています。 2009年生まれの「特別支援学校に通う娘」 2011年生まれの「特別支援学級に通う息子」 共に自閉症です。 日々、想像を遥かに […]
自分の子どもが、発達障害の診断を受けることについて。 発達障害の診断までいかなくとも「発達の遅れ」を指摘されることについて。 そうしたことが増えた時代でもあります。とはいえ、増えたからと […]
2021年4月、娘は小学校6年生に進級しました。 発語もありませんし、パニックや自傷他害の多い娘です。しかし、出生時より無数の不安を多くの人に理解されず数々の難を乗り越えてきた彼女は、と […]
私は、自閉症児2人のひとり親。 在宅ワークで、外出も限りなく少ない42歳。 買い物に出る時間さえもったいないと感じてしまう「時間」大好き人間です。 とはいえ、自宅引きこもり […]
先日、こんなことをツイートした。 うちもね、家族の誰も犯罪者にならないために、誰かが今以上に心を壊す前に、人生がダメになる前に措置対策してくださいって児相にお願いしたの。 児相の方は非常に熱心な方で経 […]
日本には「有終の美」という言葉があります。 似たような類でいうと「立つ鳥跡を濁さず」とか「引き際の美学」もおなじ類。 これは「散り際は美しくあるべき」とか「継続することには、素晴らしい価 […]
私は自閉症児2人のひとり親。 【家族構成】 2009年生まれの、特別支援学校に通うASDの娘 2011年生まれの、特別支援学級に通うASDの息子 1979年生まれの、しがない母親 &nb […]
いつも娘のことを中心に書くことが多く、今日は親の離婚後の息子のことを中心に筆を執ってみたいと思います。 私は、ひとり親歴4年半 娘が小学校2年生 息子が幼稚園年長 私が38歳のときに離婚 […]
前回の「障害を抱える子どもと「事件性」について、誰もが考えるべきだと思う」の記事。 「誰もが考えるべきだと思う」といいつつ、本当は悲しい事件だから読み聞きしたくないなとも思う。ニュース記 […]